私たちの体に“カンナビノイド”がある

──体の中にも、植物と同じ“整える力”がある

朝の目覚めが重い。
なんとなく気分が沈む。
夜になっても頭が冴えて眠れない。

そんな小さな「不調のサイン」は、
決して心の弱さでも、加齢のせいでもありません。

実は――あなたの体の“調律システム”が、
少しだけ音を外しているのかもしれないのです。

私たちの体の中には、もともと「整える力」が備わっています。
その鍵となるのが、カンナビノイドという存在です。

「カンナビノイド」と聞くと、多くの人は、
麻(ヘンプ)などの植物に含まれる成分を思い浮かべるかもしれません。

それだけではなく、実は、私たちの体の中にもカンナビノイドが存在しています。
それが「内因性カンナビノイド」と呼ばれるものです。

この物質は、脳や神経、免疫、皮膚など、全身に広がる
エンド・カンナビノイド・システム(ECS)という仕組みの中で働いています。

ECSは、体のバランスを保つための“調律システム”のようなもの。
たとえば、気持ちが落ち着く、よく眠れる、痛みがやわらぐ――
そんな「ちょうどいい」状態をつくり出すために、
私たちの中で静かに働いてくれています。

ただ、このECSの働きは、ストレス・睡眠不足・加齢・環境汚染などによって
少しずつトーンを下げてしまうことがあります。

まるで音楽のボリュームがゆっくりと下がっていくように、
「なんとなく調子が出ない」「小さな不調が続く」という感覚は、
このECSのリズムが乱れているサインかもしれません。

それはつまり、“整える力”そのものが弱まっている状態です。

CBDオイルは、このECSに働きかける天然のサポーター

CBDがECS(エンド・カンナビノイド・システム)に深く関わるのは、
CBDが、私たちの体の中にすでに存在している「内因性カンナビノイド」という物質と、
とてもよく似た働きをするからです。

私たちの体の中には、「アナンダミド」や「2-AG」と呼ばれる
“体が自分でつくるカンナビノイド”があります。
これらは、神経や免疫などのバランスを整える“メッセンジャー”のような役割を持っています。

ところが、ストレスや生活リズムの乱れなどによって、
この内因性カンナビノイドの量が減ったり、働きが鈍くなることがあります。
その結果、心や体の調子が崩れやすくなってしまうのです。

ここで、CBDの出番です。
CBDは、体の中の受容体(CB1・CB2など)にやさしく働きかけ、
アナンダミドが長く・自然に働けるように助けてくれます。

つまり、CBDは直接“指示”を出すのではなく、
「もともと備わっている調整力をサポートする」というイメージです。

💡たとえるなら:
ECSが“体のオーケストラ”だとしたら、
CBDは指揮棒をふるうのではなく、音の響きを整える調律師のような存在。
音が乱れたときに優しくチューニングし、
本来のハーモニーを取り戻す手助けをしてくれるのです。

CBDオイルを体に取り入れることで、
低下したECSのトーンをやさしく引き上げ、
私たちが本来持っている“整う力”をサポートしてくれます。

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です